fc2ブログ

Entries

記録のすゝめ

IMG_5205 - コピー
IMG_5187 - コピー

今日は猫の日常などの記録を行うことを提案したいと思います。

猫の異常を外見から判断することは大変難しいと言われています。
例えば、犬は飼い主をお出迎えすることが多いと思います。
その犬が飼い主を出迎えない、奥の部屋でうずくまっているとなると
どこか痛いのかしらとすぐに異常に気付くことになります。

しかし、猫の場合、マイペースですから出迎えないこともしばしばです。
たまたま飼い主の帰宅の時間に玄関を通りすがったり、その日は気分上々だったりすれば出迎えしますが、ぐっすり寝ている時などは出迎えしないこともあります。
ですから、出迎えなくてもどこか異常があるかとは思いませんし、実際異常がないということがほとんどです。

そして、気分しだいで、食事を食べたり食べなかったり、ある日突然いつもの食事が嫌いになることは猫に起こり得る現象なので、それが異常なのかどうかが分かりにくいのです。

またあえて、病気の症状を出さないようにすることもありますので、猫の病気を見抜くのは本当に難しいことと言えるでしょう。

そこで、記録のすゝめです。

外見から異常が分かりにくいのならば、いろいろな事を記録しておくことで、病気の早期発見を目指します。

例えば尿の回数を定期的に計測して記録しておくことで、頻尿などの膀胱炎の症状にいち早く気付くことができます。
何の異常もなければ一年を通して冬は尿の回数が多いとかそういう傾向も知ることができます。
体重も同じです。一年を通して計測することでその月の目安の体重が分かりますし、定期的な計測は急な体重の落ち込みの異常を見抜くことにつながります。

ちなみに当院看板猫のはるひこくんの体重の推移は1月5.3kg2月5.2kg以後5.2kg5.3kg5.4kg5.7kg7月には5.7kg5.8kg5.7kg5.6kg5.6kg5.5kgとなり同じ食事の量でも夏が一番ふくよかなのが分かります。
夏は暑くて運動量が低下するため消費カロリーが減ることが体重の増加につながったのだと推察できます。

このように記録することで見えてくることがいっぱいあります。
毎日記録することはありませんが、年齢などに合わせて記録頻度を決めていくことがいいかと思います。

体重、排便、排尿回数、食事の量、飲水量、1分間の呼吸数、心拍数は必須項目で
時間がある時は爪とぎの回数、昼寝の時間、行動パターンなども記録しておくことといいかもしれません。

呼吸数は昼寝をしている時に腹部の動く回数で測定し、心拍数は軽く胸に手を当ててあげると分かるかと思います。

是非、お忙しいとは思いますが、猫との対話も兼ねてご自身の猫の記録をつけてみてはいかがでしょうか?

さて、私からは本年最後の投稿になります。
1年大変お世話になりました。

私は風邪をもれなく引きましたが、皆様におかれましては、体調などお気をつけ頂き、よいお年をお迎えください。

閉めの写真はもちろんなつみちゃんとはるひこくんです。
なつみちゃんはクリスマスプレゼントに首輪を買ってもらいました。
本人とてもご満悦の顔でパシャリ、はるくんは相変わらず味のある表情で写真に収まってくれました。

二人とも1年どうもありがとう、お仕事お疲れ様でした。
スポンサーサイト



猫の表情

DSC02982 - コピー
DSC02984 - コピー
DSC03154 - コピー

今日は少しラフなお話をします。

猫と一緒に暮らしている方なら猫の何とも言えない動作、表情など多々目にする事もあるかと思います。

先日も自宅での愛猫の姿が何とも言えなかったのでご紹介します。

猫の中でもお仕事好きな猫がいます。
写真の白猫さんは非常に仕事熱心で、外に何か異変がないか一日何回もチェックしますし、監視もします。
監視している姿が何とも人間臭くて、哀愁すら漂う感じです。
引きで撮った写真(二番目)もまた味わい深い一枚です。

真面目に仕事しているさなか、猫好きな子供が背中にペトリ、写真三番目です。
またこの表情が何とも言えない(笑)
「ちょっと仕事してるんだけど」って言いたそうで、でも決して手も口も出さず、子供にされるがまま涎をくっつけられ、背中をこねくり回され、我慢しておりました。

猫の日常のあれこれをお話していると本当つきないのですが、多分一冊の本がかけるかなって思うくらいです。
今回みたいに、ごくたまにこんなお話も書かせて頂きますが、どうかこれからもお付き合い下さい。

次回はもう少し真面目なお話書きますね。



猫のお食事のお話

DSC01022 - コピー

今日は猫とお食事のお話を・・・

1 猫は肉食動物です
猫はあんなに可愛い顔していますが、雑食動物である人や犬とは違い完全な肉食動物です。
そのため過不足なく必要な栄養素を得るためには、バランスの優れたお食事を選択しなければなりません。
猫のお食事の表示を確認して頂けると分かるのですが、大きく分けて「総合栄養食」と「一般食、副食」に分かれています。
お食事として選ぶのはバランスの取れた「総合栄養食」にしましょう。

2 37℃がおいしいらしい
猫はいわゆるひと肌好きです。
ひと肌の方が匂いもいいですし、肉本来の温度が37℃ということもあり、この温度を好むらしいです。
ドライフードは温める必要はありませんが、冷蔵庫保管したウェットフードを与える際は、温めてあげましょう。
また、飲む水も猫それぞれ好き好きがありますが、ひと肌好きが多いようです。

3 食器にひげがついては嫌よ、嫌
猫のひげは触角としての役割も担っていますので、ひげが何かに触れるのを嫌がる猫が多いようです。
食事や水の入れ物は広くて浅いものを選んでみましょう。

4 好きな食器ランキング
陶器>ガラス>プラスチック>ステンレス
陶器は食器の中でも最も風味に影響を与えにくいとされています。
また、ステンレスは冷たく、プラスチックは匂いが食器に残りやすいといった理由から人気がないようです。

5 味は音痴なんです
猫の味覚を感じる味雷の数は475だそうです。
犬は1700、人は9000と比較して、圧倒的に少ないため、味には鈍感と言われています。
ではなぜあんなに食事に注文つけるの?と思いますよね?
猫は嗅覚勝負、匂いで食事の注文をつけているんです。
くんか、くんか、くんか、これいらないにゃりって(笑)
ちなみに苦味に対する感度は犬以上、猫が薬を苦手とする理由が納得です。

6 食事とお水の場所はこだわります
トイレとはできるだけ遠く、これは鉄則です。
後は、好みの場所は猫それぞれ、窓辺が好きなこもいれば、通りすがりの廊下が好きなこもいます。
また、お食事とお水は別々に考えている猫もいるようなので、分けておいてもいいかもしれません。

お食事のポイント、まだまだありますが、今日のところはこの辺で
写真はちょっとほっこりした気持ちになる私のお気に入りの一枚
猫が抱き着いて寝る様子って本当に癒されます。
人間は割っては入れない猫同士の愛を感じます。
ちょっとジェラシーを感じたりして(笑)


Extra

プロフィール

なっちゃん、はるくん

Author:なっちゃん、はるくん

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR