fc2ブログ

Entries

8月の予定と暑さへの備えと雑談です



いつもブログをお読み頂きありがとうございます。

8月の予定です

8月9日(月)  祝日となりました 午前中のみ診察
          祝日のため私は不在となります
8月10日(火) 通常診察
8月11日(水) 休診
8月12日(木) 通常診察
8月13日(金) 午前中のみ診察 私は出勤です
8月14日(土) 午前中のみ診察 私は出勤です

以上となります。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。

今年も真夏となりました。
暑さ対策は過去のブログをご覧下さい↓
http://natsumiharuhiko.blog.fc2.com/blog-entry-48.html

昨今の暑さは尋常ではありません。
猫とは言えども、しっかり対策を行って頂くことをお勧めします。
特に、猛暑日となった場合は、エアコンは必須となります。
是非、猫様に危険が及ばぬようお願いいたします。

そして、重ねてのお願いです。
来院時に暑さと緊張のため、過呼吸になる猫ちゃんが増えております。
ワクチンなどの来院日を選べる場合は、涼しい時間帯、涼しい日に来院頂くことをお勧めします。
そして、車、外出に慣れてない猫ちゃんは、普段と違って、緊張のため熱が体内にこもります。
車に乗せたその時から、エアコンでキンキンに冷やして来て下さい。
普段はそこまで冷やす必要はありませんが、病院に来るときだけは特別だと思って下さい。
そして、WEB予約を使い、病院での待ち時間を極力減らすようご協力下さい。
コロナの関係で院内で待つことができません。
炎天下の車内では、エアコンを使っても、車内の温度が上がりがちです。
どうか、猫ちゃんの来院時の熱中症にご注意頂きますようお願いいたします。

写真は、さんたくんご愛用の「ひんやりアルミ鍋」です。
とってもお気に入りです。
20210721_175442.jpg

最後に雑談です。
最近のみーちゃんの行動がおかしく、健診のため病院で検査しました
20210723_190114.jpg
高血圧、腎機能不全、便秘、そして、恐れていた甲状腺機能亢進症も確認されました。
甲状腺機能亢進症は行動異常を伴います。
みーちゃんにとって何が幸せか?
苦しくなく生きるためにどんな治療がベストか・・・。
高齢のため、細かい配慮が必要となります。
今の食欲を維持しながら、バランスを取って行けるように、考えていこうと思います。

そして、どうでもいいお話。
子供の宿題が大量に出されました。
その中に、腹筋と腕立てがあり、息子に教えることになりました。
私ができた回数、腹筋3回、腕立て1回 驚愕の数字です。
そして、翌日、まさかの筋肉痛です。
たったこれだけで。
それから、毎日、子供と一緒に失われた腹筋を取り戻すため、半狂乱でやってます。
恐るべし、退化という現象。

皆様、ご家族様、どうか、ご体調にはくれぐれもお気をつけ下さい。

スポンサーサイト



祝日変更になりました



お疲れ様です。

ご存じの通り、今年は祝日が変更になりました。
お手持ちのカレンダーによっては、祝日が変更前となっていることから、ご注意下さいますようお願いいたします。。

 19日(月) 祝日ではなく、平日となりました 通常通りの診察
 20日(火) 平日 通常通り
 21日(水) 休診
 22日(木) 祝日となりました 午前中のみ診察 私は不在です
 23日(金) 祝日となりました 午前中のみ診察 私は不在です
 24日(土) 通常通り

以上となります。
よろしくお願い致します。


猫の小話 5



お疲れ様です。
いつもブログをお読み頂きありがとうございます。

本日は食事選びのお話です。

過去の食事についての記事はこちら↓
http://natsumiharuhiko.blog.fc2.com/blog-entry-143.html

本日は、小話なので、分かりやすく簡潔に。

私の食事選びのポイントは
・猫様がまあまあ好んで食べてくれるもの
・品質がいいもの
・偏りがないもの
・基準に合っているもの(総合栄養食)
・身体に有害なもの(煮干しとか)が入ってないもの
・その猫様にとって、一番身体に合っているもの(身体の悩みを解決してくれるもの)

この辺あたりを気にしています。
ですから、私がお勧めする商品は、一社ではありません。
好みも、身体の悩みも違う猫様にとって、ベストな商品は多岐にわたるものと思います。

特に、猫様にとって、合っているもの、これを大切にしたいと思っています。

我が家の猫たちから見える食事事情を
一番上の黒猫にゃんず 男子 18歳と17歳
腎臓やら、関節やら、高血圧やら、いろいろと抱える二人ですが、二人の共通かつ深刻な悩み
それは、排便です。つまり便秘。
お食事中の方はごめんなさい。
二人というか高齢の猫にとって、いかに排便をスムーズにするか、とても大切なことだと痛感しております。
ですから、二人のご飯は便秘改善

さんた↓
20210707_151209.jpg
食べ物は何でも「うまにゃす!」と感じる彼ですが、実は、メンタルが弱い。
そんな彼にメンタルをいたわる成分が入っている食事を進めています。

ももだちゃん↓
20210625_075316.jpg
生涯赤ちゃんを貫く甘えん坊ももちゃんの悩みは、吐きやすいこと
そんな彼には、胃でふわっと溶けるような消化にいいご飯

ふくこ↓
20210613_173811.jpg
アトピー体質の彼女には、皮膚にいいオメガ脂肪酸を多く含んだ食事

すず↓
20210414_175429.jpg
こう見えて、敏感な腸をもつ彼は、とても下痢ラーです。
何でも、下痢してしまいます。
そんな彼が、食べても下痢しないご飯にたどり着くのに一ヶ月かかりました

このように、本当に、一人一人お悩みは違いますし、またお悩みに答えるようなご飯を探す必要があります。

食事選びのポイントには、他にも、国産にこだわるか、添加物は気にするか、グレインはどうなのかと。
いろいろあります。

食事で防げる病気はありますし、食事選びをこだわることで、いろいろなことが改善する可能性があります。
今日はそんなお話でした。

我が家の猫、総出演となった今回
最後までお読み頂きありがとうございました。


Extra

プロフィール

なっちゃん、はるくん

Author:なっちゃん、はるくん

最新記事

最新コメント

カテゴリ

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR