Entries
雑談です

いつも、ブログをお読み頂きありがとうございます。
本日は、内容が思いつかず、軽めの内容となります。
申し訳ありません。
写真一番上は日向ぼっこ中のさんた。
今年のさんたはとても寒がりで、
頭の中は「日向、こたつ、ヒーター」を連呼している感じです。
ヒーターから離れたくない↓

還暦を過ぎたからでしょうか、本当に寒がりになりました。
写真一番上、この部屋は西日が当たる部屋
さんたは特に西日好き
午後になるとこの部屋に移動して、日がなごろごろして過ごします。
そして、この日は、西日を求めて、続々と4人

2番さん、残念。
西日が動いて、当たらなくなってしまった様子。
そして30分後
さらに西日が動いて・・・。
粘る3番、頭だけ当たろうと試みる↓

3番は、もちろん、西日大好き、さんた
こんな様子を見ているだけで、幸せな気持ちになります。
昨年の3月、無免許のかたが運転している盗難者の車に突っ込まれて、車が大破した私。
その後、頸椎椎間板ヘルニアを発症して、ムキャって叫びたくなる痛みと戦って(現在は痛みなし)
健康と平和のありがたさを痛感しました。
あれから、1年が経ちました。
こう見えて、ビビりな私(さんたと同じ)は、未だに事故の夢をみます。
首の痛みの再発にも怯えています。
でも、現在、健康で、元気で、過ごせたていることに、感謝です。
患者様には本当に温かいお言葉をかけていただくことが多くあります。
この場を借りまして、御礼申し上げます。
皆様、ご家族様のために
自分は何ができるのかを常に考えながら、
これからも頑張っていきたいと思います。
4月から、子供の学校役員が始まります。
もしかしたら、お休みが時々あるかもしれません。
ご迷惑おかけしますが、ご理解いただけますと幸いです。
寒暖差が続きます。
お身体、ご自愛くださいませ。
スポンサーサイト
猫の小話 〜背骨(脊椎)のお話〜

寒暖差が激しい日々ですが、ご体調いかがですか?
今日はとても寒いですので、温かくしてお過ごし下さい。
今日は、唐突に背骨のお話です。
小話ですので、気軽にお読み頂けたらと思います。
背骨を構成する骨は
頸椎(クビの部分) 胸椎(肋骨がついている部分) 腰椎(いわゆる腰骨) 仙椎から尾椎(しっぽ)
になります。
猫の背骨は柔軟性が高く
この背骨たちの活躍で、しなやかにジャンプしたりできるわけです。
今日はその中でも腰骨に注目
数は通常 7個
この腰骨たちが、加齢により、炎症をおこすことを変形性関節症(脊椎症)と言います。
腰骨の不安定化により発生した骨棘が、背骨の柔軟性を低下させ、腰が痛いとなるわけです。
では、我が家の腰骨、骨棘発生状況を。
写真一番上はシニアコンビ
右のぞうちゃんのレントゲン↓

緑色の矢印、白いものが骨棘
背骨の2と3の間にはないですが、背骨6と7の間に発生し、背骨と背骨をくっつけています。
まるで、橋がかかるように伸びていくのが骨棘の特徴です。
ぞうちゃん結構たくさんできています。
続いてみーちゃんのレントゲン↓

みーちゃんは1と2の間、と6の後ろに骨棘ができています。
実は、みーちゃんのレントゲンにあるもう一つ大きな異常が・・・。
そうです、腰骨の数が6個しかないのです。
生まれつきのものだと思います。
この腰骨の数が少ないことで、重大な問題はないのですが、
運動が苦手、小さい頃から便秘など、少なからず、問題はあるのが現実です。
先ほどのみーちゃんのレントゲン
これは昨年撮られたもの
こちらは3年前のみーちゃんの背骨↓

背骨の数はもちろん6個ですが、6番目の腰骨の骨棘がまだ小さいのです。
そして、1と2の間に至っては、まだ骨棘がない!
毎日、のほほんと暮らすみーちゃんとその腰骨たち
わずか、数年でこんなにも変化するんだと感慨深い。
この腰骨の骨棘は、猫により程度は違いがありますが、痛みを伴うことがしばしば。
最近、ジャンプしなくなったとか腰の部分を触ると怒るようになるとか、
感じましたら、こういったことが原因にあるかもしれません。
加齢による変化ですので、完治はできませんが、
痛み止めや、関節サプリメントにより十分回復が見込めます。
色々あるのが、シニア猫。
色々あるのが、みーちゃん。
長い冬が終わり、少し、関節痛が和らぐ季節がやってきます。
みーちゃん、ぞうちゃん、君たちが大好きな ぽっかぽか の季節ですよ。
今日は腰骨のお話でした。
お知らせです

いつもブログを読んでいただきありがとうございます。
冬がとっても苦手な私としては、やっと待ち侘びた春がやってきたような今日この頃です。
皆様、ご家族様、ご体調いかがですか?
今週土曜日
3月5日(土) 午後お休み致します。
午前中は出勤致しますが、午後は所用につきお休みを頂いております。
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。
写真一番上は日向ぼっこ中の、さんたのお顔掃除をするももちゃんです。
ももちゃんはこんな猫↓
http://natsumiharuhiko.blog.fc2.com/blog-entry-160.html
ももちゃんにとって、さんたは父親そのもの。
子猫の時に、お腹で温めて育ててくれたことが忘れられません。
「おとっつぁん」と言いながら、さんたに絡みます。
ももちゃん↓

ブログでは、登場回数の少ないももちゃんですが、実に素直で可愛いこです。
我が家では、変わり者のすずちゃんとも遊んでくれるので、すずはももちゃんをみると、「ウルルン」と嬉し鳴きをします。
痛ましいニュースが続く昨今、平和ってありがたいと思います。
どうか、世界の人々が、こうやって、猫と日々を穏やかに過ごせますようにと切に願います。