Entries
暑さ対策のお話

いつもブログをお読み頂きありがとうございます。
「ブログ、読んでいるよ〜」と声をかけて頂くことがございます。
本当に心が温まる瞬間です。
お忙しい中、このブログにお立ち寄り頂き感謝の気持ちでいっぱいです。
毎日、40℃に迫る暑さ
ご体調、大丈夫でしょうか?
ここ数日、来院される猫ちゃんが、暑さと緊張のため、呼吸が荒くなり、
ハアハアしてしまう事案が発生しております。
通常、わんちゃんより暑さに強いのが猫ちゃんですが
車に乗ること、キャリーに入れられることで、
パニック状態になり、過呼吸となった結果
こういう症状となってしまいます。
大変、危険です。
猛暑日になった場合
ワクチン、健康診断などは、延期する
ご病気でご来院される場合、WEB予約を行い、待ち時間を極力少なくする
ご来院の際は、エアコンを最大限に使用し、車内を徹底的にキンキンに冷やす
キャリーバックの中に保冷剤を入れるなど
以上のことをご提案します。
通常、自宅にいて、寛いでいるときは、キンキンに冷やすことはNGですが
パニック、緊張下の猫には、猶予がありません。
月曜日も火曜日も来院途中、また待ち時間に過呼吸状態になった猫ちゃんがいらっしゃいました。
ご病気がさらに悪化することも懸念されます。
ご配慮頂きたくお願い申し上げます。
家庭での暑さ対策
1 風通し
2 冷却マット
3 エアコン
この暑さになってしまっては、エアコンしか選択肢がございません。
是非、エアコンをご使用下さい。
ちなみに冷却アルミ鍋(写真一番上)
さんたが大好きです。
他、さんたの暑さ対策 金具にしがみつく↓

エアコン嫌いの猫ちゃんには、設定温度を28℃の高めにする
冷風が直接当たらないように工夫する
冷房室内に毛布を用意する
などをして頂くと、エアコンの室内にいることが多いようです。
息子愛用のエレクトーンで冷え冷えを取っているすずちゃん↓

冷たくて気持ちいいらしいのですが、
このエレクトーンに出資した私としては、冷え冷えマットに使われ、複雑な心境です。
エレクトーンの雑談を少しだけ失礼します。
私の影響で息子がエレクトーンを始めて3年
通常、大きな音をリズムが出る、エレクトーンには、猫はほとんど近づきません。
しかし、すずちゃんは違う↓

エレクトーンで冷えを得るだけでなく、好んで演奏している息子のそばにいます。
何故か、、、
それは、先生の進めで、コンクールに挑戦するようになってから
息子は、あまりの曲の難しさに
練習中に悔し泣きをすることが多くなりました。
息子が大好きなすずは、息子が泣くと、どこにいても、一目散に駆けつけます。
そして、スリスリして慰めます。
あまりにも、エレクトーンでの泣きが多く、その都度、駆けつけることに疲れたすずは
いつしか、練習を始めたら、最初から、隣にいて、スタンバイするようになりました。
ずっと演奏を聴いている、そばにいる。泣いたら、すぐに慰める。
この繰り返しをなんと2年やってきました。
猫って、愛情深い生き物だなぁとつくづく思いました。
すずに感謝の気持ちでいっぱい。
先日、二回目のコンクール挑戦が終わりました。
息子、たくさん練習しましたが、絵に描いたような、惨敗!
すずちゃんに「もう来年はコンクールに挑戦しませんえん!」と
謎の呟きをかました息子
これもまた、勉強。
コンクールが終わったので、泣くことはほとんどなくなりましたが
昨日も、変わらず一緒に練習するすずちゃん
ありがとう、すず。
あなたがいるおかげで、コンクールの惨敗も笑い話となりそうです。
これからも、息子をよろしくお願いしますね。
明日も、明後日も、猛暑日です。
お気を付け頂きますよう、お願い致します。
スポンサーサイト
暑さにご注意を!!

本日、私の住んでいる地域は40℃を超えました!
暑さに慣れていないこの時期の、この猛暑は、猫も人も大変危険です。
取り急ぎ、ご注意頂きたく投稿いたします。
私の家の猫たちは大丈夫なのだろうか?
猫に冷房なんてというちょっと古い考えをお持ちの私の母
ちゃんと面倒見てくれているだろうか・・・。
写真一番上は、あまり仲良くないコンビです。
最近、心境の変化か、ちゃっかり一緒にいます。
猫って不思議。
不思議と言えば↓

この4枚、上の2枚が今年のすず
下の2枚の2枚が昨年のすず
トラ柄が茶色っぽくなり、そして、デブ化が進み。
デブ化は、私の母の仕業。
私の母は、とにかく、猫も人も太らせるのが大好き。
おかげで私も肥満、さんたもすずもみんな肥満。
このすずの茶色化は多分薬の副作用。
薬のおかげで、痒みから解放された分、トラ色を失ったすず。
「痒くない方がいいもんね」って
ちょっと小太りになったすずに話しかける今日この頃です。
暑さ、気をつけて下さい!
不在のお知らせと雑談です

いつもブログをお読み頂きありがとうございます。
本日は、不在のお知らせと色々雑談です。
6月24日(金) 午後不在となります
ご迷惑おかけしますが、よろしくお願い致します。
夕方から、こども会の会議が入りました。
ついに、役員としての活動が始動。
月に一回くらいは、午後不在が入るかもしれません。
夏のこども会キャンプへの帯同もあるのですが、こちらは、日曜日なので、影響なし。
子育て中の親としての責務、ご理解賜りますようお願い致します。
先日、人生初めての経験をしたので、雑談に。
気軽にお読み下さい。
6月2日、帰宅途中、自宅に近づいたら、当たりの様子がおかしいことに気がつきました。
道路、雨でびしょびしょ、木々が散乱している、道路脇、畑が、真っ白。
よく見ると、真っ白な物体は、ヒョウでした。
しかも、ヒョウの大きさは、ピンポン玉くらい。
大変なことが起きたかもしれないと、背筋がゾッとしたのを覚えています。
家に到着、フライパンを頭に被った息子が玄関から飛び出してきて
「ママ、怪我するから、早く、早く家に入って」
表情は真剣。
6月2日、夕方、6時ごろ、私の住む地域にかなりの大きさのヒョウが
しかも大量に降り注ぎました。
小ぶりのヒョウの経験はありましたが、これほどまでの大きさと量のヒョウは初めてでした。
家庭菜園を趣味としていた、我が家の畑は、ほとんど全滅
きゅうり、なす、スイカ、ねぎ、オクラ、本当に全滅
あと、最も、心を痛めたのは、樹齢40年のキュウイフルーツの木でした。
写真一番上が、キュウイの木です。
葉っぱは全部下に落ち、今年の冬、収穫予定の実、数百個が全て、落ちるか、穴が空き
そして、木もかなりのダメージを受けました。
我が家のシンボルだった、キュウイフルーツ。
現在、復活に向けて、父が奮闘中。

バラバラになって全滅した、車庫の屋根

右側の車庫は、ヒョウ対策の屋根、無事でした。
残骸↓

この木っ端微塵となった、屋根が、家庭菜園の畑と飛び散り、
現在も、畑から、この屋根を取り除く作業が終わっておりません。
網戸、窓ガラスも被害にあい、
車の屋根は、ぼこぼことなり。
しばらく、無気力となった我が家
幸い、怪我はありませんでした。
しかし、畑とキュウイフルーツをこよなく愛している父のダメージは計り知れず
猫の様子
半分は平気、半分の猫は心にダメージを受け、
特に重症だったのはさんた
さんた普段はこんな様子で寝ているのですが↓

ヒョウ被害の当日、眠れず、翌日、眠れず
そして、引きこもり↓

さんたは、心にダメージを受けるといつもこの狭いおはちに入ります。
耳だけこっち向いて、傷心ぶりを発揮しています。
呼びかけてもこの虚な表情↓

一週間くらいして、やっと元に戻りました。
ヒョウの凄まじさを体感した、我が家
気を引き締めて、頑張ろうと思った次第です。